ともあれ「節制」には「慎重」という意味が付されることからも「気をつけなければいけない」「魔が近づく」などの解釈ができるわけで、反対に「太陽」のカードが出たならば、「見通しは明るい」「力は増す」「新しく始まる」「リフレッシュ」などの非常に楽観的な解釈が出来るというわけです。「生まれたて」「無邪気」「誕生」「出会い」「プレゼント」なども「太陽」のカードの意味にふさわしい解釈です。
実際に占いをするにあたって、「太陽」のカードは、良いことづくめの解釈になるかというと、それは占う内容にもよります。信じ難い不注意による怪我が多い人から「なぜこんなに怪我をするのか」を占いたいという依頼があったので、1枚だけカードをひいてもらいましたところ「太陽」のカードが出ました。つまり本人の「明るく元気な無邪気さ」が原因であると(笑)。子供が無邪気に動き回って怪我をするのと同じということでした。これはちょっとイタいですね…。占星術的にも「火のエネルギー」すなわち「火星」のパワーが過多になると怪我が増えます(参考まで)。 「太陽」のカードを理解するために、今回は「死」「節制」のカードについても解釈を深めてみました。ここで総括的なことを申し上げますと、ライダー版のタロットカードには、おそらくキリスト教的な要素とキリスト教以前の異教的な儀式や祭礼などの要素がふんだんに盛り込まれており、めぐる季節の折々の人々の文化、営みを象徴的に描きこんだものではないかと考えております。タロットというと占いのツールであるだけに、多分に「神秘的」な方向に解釈も傾きがちですが、実は、文化人類学的な側面からアプローチしても面白いアイテムではないかと思われます。数あるタロットの解説書を開いても、明快に説明されているものがなく、いつも腑に落ちなかったことから、こうして自分なりの解釈を試みた次第です。
|
![]() ライダー版「太陽」
|
愚者 魔術師 女教皇 女帝 皇帝 法王 恋人 戦車 裁判の女神 隠者 運命の輪 力 吊られた男 死 節制 悪魔 塔 星 月 太陽 審判 世界 タロットショップ HOMEに戻る |
---|